People 向き合う人Researcher3

政策研究事業本部 東京本部
社会政策部 副主任研究員

永野 恵

教育現場のリサーチを通じ、
地域と子どもたちの
未来に貢献したい。

経歴Career

2017年入社。大学院で社会教育・生涯学習の研究室に所属。地域政策や教育政策に取り組む部署があることに惹かれ、MURCを志望する。入社後はさまざまな分野のプロジェクトに関わりながら、教育ドメインの開拓をリードする先輩のもと、「学校と地域の協働」「不登校支援」「子どもの居場所づくり」等の分野の案件に参画。3年目からは徐々にプロジェクトリーダーを担うようになる。2023年より副主任研究員として従事。

※MURC…三菱UFJリサーチ&コンサルティング

私の信念My Belief

解決策を提案するときに、その内容が関係者にとってWin-Winの関係になっているかを考えるようにしています。「学校と地域との協働」を例に出しますと、「学校と地域、どちらか片方にのみメリットのある状態ではないか」「本当に持続可能なあり方か」等を問うことを忘れないようにしています。近年は教職員の負担増が課題となっていますので、子どもを支える方々の存在がないがしろにされないよう、気をつけたいと考えています。

私の
とっておき

文部科学省の委託調査において、コミュニティ・スクール(以降、「CS」)を導入する学校における現状把握・効果検証のためのツール「CSポートフォリオ」を開発しました。これは全国のさまざまな自治体や学校で活用いただいており、活用方法についての研修等も行っています。研修の場では先生方や地域の方とお話しする機会もあり、学校と地域との協働を進めようとする現場の方々の温度感を知るきっかけになっています。

仕事の醍醐味The best part of work

総合シンクタンクである当社には、さまざまな専門性を持つ研究員が所属しており、それぞれの知見の組み合わせにより、多様化・複雑化している社会課題やクライアントニーズに対する解決策等を提案しています。教育分野の調査研究であっても、たとえば「学校安全(事故防止、登下校の安全確保)」のテーマであれば防犯・防災を専門とする研究員と協働を行い、新たな学校設置に向けた計画策定を行うような業務であれば、我々教育メンバーと施設管理・PFIを専門とするメンバーで協働することができます。さらには社内学会という自主研究の取り組みもあり、私も4つの学会に所属しています。部署の垣根を越えた研究員との交流を通じて、自らの知見を高めることに役立てています。このように多様な分野の専門性を持つ研究員と議論し、社会をよくするための方策を生み出していくことは、研究員としての大きなやりがいです。

5年後の私My Future

近年、大学での非常勤講師として講義を行う機会もあり、学生に伝えるという行為や学生からの反応は、自分の問題意識を改めて確認する機会になっています。先輩研究員の中にも、仕事と並行して大学院に通っていたり、NPOで活動していたりする方がいらっしゃいます。さらには雑誌に寄稿したり、メディアの取材を受けたりといった機会もあります。そういった社外での活動や一般に向けて情報発信を行う経験で得る気づきや視点というのは、思った以上に調査研究にも生かされるものだと感じています。自分も複数のフィールドを持ち、そこでの経験を会社に還元しながら、将来も楽しんで仕事ができていたらと思います。

心に残るエピソードEpisode

私も開発に携わった「CSポートフォリオ」の研修会において、ポートフォリオを用いた対話によって学校の課題が発見され、「今後このように改善していきたい。よい気づきが得られた」という声をいただいたことがありました。自分たちの取り組みが、実際に学校現場で活用されて役に立っていることを目の当たりにでき、嬉しく感じたのを覚えています。
調査研究の結果というのは、すぐに実際の教育現場の制度・仕組みに反映されるものばかりではなく、現場に落ちていくまでに時間がかかる場合もあります。それだけに現場においてこのような手応えが得られたことは嬉しく、大きな一歩を刻めたと感じました。これからも5年後、10年後といった未来も見据え、長期的な視野で取り組んでいきたいと思います。

応募者の皆さんへ
メッセージ
Message

職業選択や企業選択の切り口はいろいろとあると思いますが、就職活動においては「何をやりたいか」「どのように働きたいか」等、ぜひ自分起点で考えてほしいと思います。また、幅広い視野を持って、さまざまな業界や企業について調べてみてください。当社は、社会や地域の課題解決に真剣に向き合うとともに、新たなチャレンジも大いに応援してくれる会社だと感じています。何よりも我々研究員の思いや志を大切にしてくれる会社で、たとえば自主研究によるレポート発信や、ライフステージにあわせて自分の意思で業務量を調整できる仕組みは、研究員ファーストの姿勢の表れです。こうした点に魅力を感じたら、ぜひ当社の門を叩いていただけたらと思います。

Kei Nagano