多様な働き方

社員が長期にわたって安心してキャリアを発展させていけるよう、働きやすい環境を実現するためのさまざまな制度や仕組みの整備に取り組んでいます。
ダイバーシティー推進への取り組み
知的創造を行うためには、多様な個性を活かしていくことが不可欠です。
当社は、社員が個々の能力を発揮し、安心して仕事に取り組める環境を整えています。

えるぼし
女性活躍推進に関する取り組み状況が優良な企業として3段階目の「えるぼし」認定を2017年に取得しています。

プラチナくるみん・くるみん
両立支援制度の拡充等により、「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん」認定を2008年より継続して取得しています。
2024年には、より高い水準の取り組みを行っている企業として、「プラチナくるみん」認定を取得しました。

ダイバーシティ経営企業100選
(ダイバーシティ促進事業表彰)
ダイバーシティ推進に取り組む企業へのコンサルティング等、ダイバーシティ経営のすそ野を広げる活動を行っている企業として表彰を受けました。
数字から見る働く環境
平均残業時間

0
時間/月
女性社員比率

0
%
女性管理職比率

0
%
女性採用比率

0
%
テレワーク利用率

0
%
有給取得率

0
%
育児休暇取得率(男性)

0
%
育児休暇取得率(女性)

0
%
多様な働き方を支える制度や仕組み
勤務形態

裁量労働制
一定以上の資格より個人の裁量で勤務時間の管理できる制度です。コンサルタントや研究員が最大限価値を発揮できるよう時間に縛られず効率的に働ける勤務制度を設けています。一方で、成果への責任も大きく、主体的な働き方が求められる仕組みとして位置づけられています。

テレワーク
モバイルPC活用等により自宅や外出先での勤務もできる制度です。会社としても在宅勤務を推奨しており、在宅勤務手当も支給されます。全国の契約サテライトオフィスの利用も可能で、柔軟性に富んだ環境が整っています。また、多様な勤務形態や休職・休暇制度とともに、裁量労働制との併用により自律的かつ柔軟な働き方が広く浸透しており、生活スタイルや価値観に応じた働き方が可能です。

時差勤務/時短勤務
多様なライフスタイルに合わせて働けるよう、時差勤務制度と短時間勤務制度を整備しています。時差勤務は、1日の所定労働時間はそのままに、始業・終業時刻を前後にずらせる仕組みで、育児や介護、その他の事情等がある場合に柔軟な勤務を可能にします。短時間勤務制度は、小学校卒業までの子どもを育てる社員や、要介護家族を抱える社員を対象に、所定労働時間を短縮して働ける制度です。

東・名・阪の3拠点制
東京・名古屋・大阪の3拠点体制で、自らの拠点を基盤に、地域に根ざして長期的に活躍できる環境が整っており、一貫して地域の企業や自治体と向き合えるため、地元に腰を据えてキャリアを築くことができます。また、3拠点間のネットワークを活かして、地域密着だけでなく、広域の課題にも携わりながら知見を広げることができます。
休職・休暇制度
目的 | 社会貢献 | 自己研鑽 | ワークライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
休暇 |
ボランティア休暇社会福祉、国際協力、環境保全、災害援助等、公共性が高い無償の奉仕活動を行うための休暇です。勤続年数1年以上で、年度最大3日の取得が可能です。 |
功労休暇勤続10・15・20・25・30年の節目の時期、5日間の功労休暇が付与されます。この休暇を利用して、社員は自己研鑽に励んだり、海外旅行や家族とのレジャー等を楽しんだりしています。 |
子の看護等休暇小学校第3学年修了までの子1人につき年間5日(2人以上10日)を子の看護、感染症に伴う学級閉鎖等の際の子の世話、子の入園(入学)式・卒園式への参加のために取得できます。時間単位での取得が可能です。 |
配偶者分娩休暇妻の出産に伴う入退院の付き添い等を行う男性社員が2日間取得できます。 |
介護休暇要介護状態の家族1人につき5日(2人以上10日)を介護のために取得できます。時間単位での取得が可能です。 |
積立休暇年次有給休暇の失効分に相当する日数(上限60日)を、傷病、家族の看護や介護、子の育児、不妊治療、ボランティアのような社会貢献活動、外部機関の長期研修への参加、性別違和・不合に関する治療・療養等のために利用できます。 |
休職 |
ボランティア休職勤続年数2年以上で、国際貢献活動や社会に貢献する活動をするために必要な期間、1年を限度に休職を認める制度です。 |
留学休職勤続年数2年以上で、国内・海外の大学院留学等のために必要な期間、3年を限度に休職を認める制度です。この制度を利用してMBAを取得する社員もいます。 |
出生時育児休職子の出生後8週間以内に4週間まで休職することができます。 育児休職子どもが2歳に達するまで休職(一部有給10日間)することができます。 |
介護休職要介護状態にある家族を介護する場合、対象家族1人につき、通算93日まで3回を上限に分割して休職することができます。 |
||
帯同休職勤務2年以上で、遠方において勤務等をすることとなった配偶者と生活をともにするために必要な期間、休職を認める制度です。 |
制度利用者インタビュー
子どもの誕生にあわせ育児休職を利用。
復帰後も制度を活用して家庭と仕事を両立

コンサルティング事業本部
社会共創ビジネスユニット グローバルコンサルティング部
マネージャー/2019年入社
柔軟な働き方等を活用し、
子育てと研究員キャリアの両立を実現

政策研究事業本部
東京本部 社会政策部
上席主任研究員/2003年入社
福利厚生制度
当社には以下のような福利厚生の仕組みがあります。
- 財形貯蓄・利子補給制度
- 住宅諸制度(家賃補助等)
- 在宅勤務手当
- 企業型確定拠出年金制度
- 福利厚生サービス会員(ベネフィット・ステーション)
- 在宅保育(ベビーシッター)サービス補助
- 災害特別貸付制度・奨学資金貸付制度
- 慶弔・見舞金
- 団体定期保険制度
- リベラルアーツ投資支援制度(書籍購入支援)
- 自己投資支援制度
- クラブ活動 等